本文へ移動

人間ドック・健診について

日帰り人間ドックを受診しましょう!

乳がん・子宮がん、胃検査は、保険診療(マイナ保険証等を使用)で受診してしまうと補助金の対象外となりますのでご注意ください
 日帰り人間ドック 
利用できる方
受診する年度中に40歳以上となる被保険者及び被扶養者(年度内1回

 利用方法 
下記の希望する契約医療機関直接申し込み、希望日の予約を取ってください。
(令和7年度より人間ドック予約の際の組合への連絡は不要とします。)
    
婦人科検診も一部受診可能な医療機関がありますので予約時にご確認ください。

※東海大学病院の内視鏡コースに関しましては、当健保加入者用の予約枠があり、その枠から選んでいただくことになりますので、当健保に直接ご連絡ください。バリウムコースに関しましては、直接、東海大学病院へ希望日の予約を取ってください。

【東海大学病院の内視鏡コースご希望の方はこちら↓↓↓】


 費 用 
医療機関によって費用が違いますので、利用される方は利用者負担金を確認してください。また、当健保組合と契約している医療機関の場合、利用者負担金は健保組合からの補助金を差し引いた金額になっていますので、事後の申請は不要です。
補助金額は、被保険者20,000円、被扶養者15,000円
健保組合が直接契約していない施設で受診した場合は、全額自己負担後に健保組合宛に申請書等を提出してください。
※申請方法は下記に記載

★日帰り人間ドック・健診等申請方法★

日帰り人間ドックの
補助(年間)
40歳以上の被保険者及び被扶養者を対象に、日帰り人間ドックを受診したとき、年度内1回に限り費用を補助(補助金額は被保険者20,000円、被扶養者15,000円)。半年以上間隔があれば年度内で特定健康診査と併用可能(例:特定健康診査を4月に受診、日帰り人間ドックを11月に受診等)。
※下記の契約医療機関以外で受診した場合の申請方法は「人間ドック補助金​支給申請書(事業所用)または(本人用) 、「単価がわかる請求書・領収書の写し」、「特定健康診査質問票(22項目)」、「個人ごとの健診結果表の写し」を健保組合に提出してください。結果表に問診の回答(22項目)がある場合は「特定健康診査質問票」の提出は不要
婦人科検診の補助
(年間)
被保険者及び被扶養者で乳がん・子宮がん検診を受診したとき、年度内1回に限り乳がん検査(触診+マンモグラフィ又は、触診+超音波)は5,000円を限度に、子宮がん検査(内診+(細胞診又は超音波)又はHPV)は4,000円を限度に補助する。
    
※乳がん触診のみの場合は、1,500円を限度に補助。
※市町村等で実施されている婦人科検診を受診した方も補助の対象になります。
※申請方法は、「婦人科検診補助金支給申請書(事業所用)または(本人用)」と「単価がわかる請求書・領収書の写し」、「婦人科検診結果表の写し」を健保組合に提出してください。
※単価の記載がない場合は、上限額の判断がつかないため補助金の対象外となります。
健康診査の補助
(年間)
40歳未満の被保険者の健康診査を実施した事業所に対して、被保険者1人当たり年度内1回に限り3,000円を限度に補助する。

※下記の契約医療機関以外で受診した場合の申請方法は「健康診査補助金支給申請書・受診者名簿」と「単価がわかる請求書・領収書の写し」、「個人ごとの健診結果表の写し」を健保組合に提出してください。
特定健康診査の補助
(年間)
40歳以上の特定健診受診対象となる被保険者について、特定健診の項目(腹囲や肝機能、脂質検査、血糖など)を含めた健診または生活習慣病健診等を実施した事業所に対し、被保険者1人当たり年度内に受けたものを年度内1回に限り6,000円を限度に補助する。
  
※下記の契約医療機関以外で受診した場合の申請方法は「特定健康診査補助金支給申請書・受診者名簿」、「単価がわかる請求書・領収書の写し」、「特定健康診査質問票(22項目)」、「個人ごとの健診結果表の写し」を健保組合に提出してください。結果表に問診の回答がある場合は「特定健康診査質問票(22項目)」の提出は不要。
家族特定健康診査の
補助(年間)

★令和7年度より、
被扶養者の方へ
5月中旬ごろに
「特定健康診査、
および巡回健診」
についてのお知らせを
ご自宅へお送りします。
40歳以上の被扶養者が健診医療機関等で特定健診を受けた場合、年度内1回に限り11,000を限度に補助する。

1. ☆指定医療機関☆(下記参照)で受診券を使って受診した場合
 申請不要
 ※ 特定健診の基本項目の費用が補助額(11,000円)に満たない場合、自己負担した次の検査項目の受
   診について補助が出来る場合がありますので、当健保にお問い合わせください。
   (検査項目) 貧血検査、眼底検査、胸部、レントゲン、心電図、便潜血
 
2. 巡回健診(横浜リーフみなとみらい検診クリニック)
 申請不要 

 申請不要 

4. 上記以外の医療機関で費用の全額を負担した場合
 「家族特定健康診査補助金支給申請書(事業所用)または(本人用)」と「単価がわかる請求書・領収書の
    写し」、「個人ごとの健診結果表の写し」、「特定健康診査質問票(22項目)」を健保組合に提出
 ※ 結果表に問診の回答(22項目)がある場合は「特定健康診査質問票」の提出は不要。
胃検査の補助
(年間)
40歳以上の者が特定健診とあわせて胃検査を受けた場合、年度内1回に限り3,000円を限度に補助、40歳未満の被保険者が健康診査とあわせて胃検査を受けた場合、年度内1回に限り 2,000円を限度に補助する。※申請書、受診者名簿の胃検査欄に〇を記入してください。

☆ 日帰り人間ドック・健診契約医療機関一覧表 ☆        健康保険組合契約医療機関

地 区
契 約 施 設 名
住    所
電話番号
 人間ドック 健 診
特定保健指導 
横 浜
横浜鶴ヶ峰病院旭区川島町1764045-370-5270      〇     〇×
横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック旭区鶴ヶ峰2-82-1
ココロット鶴ヶ峰5階
045-370-5270      〇     〇×
総合健診センターヘルチェック神奈川区金港町6-20045-453-1150      〇
 〇
 令和7年4月~
金沢さくら医院金沢区谷津町35 VICSビル3階・4階045-786-0915      〇     ××
京浜健診クリニック金沢区柳町3-9045-782-3222      〇     〇
 令和7年4月~
×
上大岡総合健診センター港南区上大岡西1-13-18045-845-5543      〇     ××
MEDOC(メドック)港北区日吉2-9-3045-565-0752      〇     〇×
新横浜メディカルサテライト健診センター港北区新横浜2-5-11 金子第一ビル4階045-471-3855      〇     ×
日本健康倶楽部横浜支部 瀬谷区瀬谷4-5-31 シルバープラザビル2階045-303-9622      〇     ××
戸塚共立メディカルサテライト健診センター戸塚区戸塚町3970-5045-869-4601      〇     〇
 令和7年4月~
神奈川県予防医学協会中区日本大通58045-641-8502      〇     〇
ふれあい横浜ホスピタル中区万代町2-3-3045-681-5101      〇     〇×
かながわクリニック中区元浜町4-32045-201-8521      〇     ×
ココットさくら館中区桜木町1-1-7
ヒューリックみなとみらいオフィス棟13階
0120-954-223      〇     〇
 被扶養者可
コンフォート横浜健診センター西区平沼2-8-25045-313-8080      〇     〇
アムスランドマーククリニック西区みなとみらい2-2-1-1
ランドマークタワー7階
045-222-5588      〇     ×
横浜リーフみなとみらい健診クリニック西区とみらい4-6-5
リーフみなとみらい11・12階
045-651-1572      〇     〇
 被扶養者可
横浜新緑総合病院緑区十日市場町1726-7045-984-3003      〇     ××
湘 南額田記念病院鎌倉市大町4-6-60467-25-1231      〇     ××
湘南藤沢徳洲会病院藤沢市辻堂神台1-5-10466-35-1360      〇     〇
湘南健康管理センター茅ヶ崎市茅ヶ崎2-2-30467-86-6570      〇     ×
メディカルサポートクリニック平塚市四之宮2-7-80463-27-1001      〇     ××
湘南健診センター平塚市宝町10-40463-21-3811      〇     ×
藤沢市保健医療センター藤沢市大庭5527-10466-88-7305      〇     〇×
藤沢総合健診センター藤沢市鵠沼橘1-17-110466-23-3211      〇     ××
山内病院藤沢市南藤沢4-60466-25-2216      〇     ××
県 央

JA健康管理センターあつぎ厚木市酒井3132046-229-3731      〇     ×
ヘルスケアクリニック厚木厚木市旭町1-25-1 本厚木ミハラス3階046-227-1131      〇     〇
 被扶養者可
東名厚木メディカルサテライトクリニック厚木市船子224046-229-1937      〇     ××
JA健康管理センターさがみはら相模原市緑区橋本6-1-14
ザ・ハシモトタワー4階
046-229-3731      〇     ×
さがみ林間病院総合健診センター相模原市南区上鶴間7-9-1042-742-3521      〇     ×
ヘルス・サイエンス・センター相模原市南区相模大野3-3-2-401号
ボーノ相模大野サウスモール4F
042-740-6200      〇     ×
相模野病院健康管理センター相模原市中央区淵野辺1-2-30042-751-1265      〇     ××
相模原総合健診センター相模原市中央区淵野辺3-2-8042-753-3301      〇     ××
伊勢原東海大学医学部・付属病院健診センター伊勢原市下糟屋1430463-93-1121      〇     ×
川 崎

新百合健康管理センター麻生区上麻生1-20-1044-966-1855      〇     ××
AOI国際病院健康管理センター川崎区田町2-9-1044-277-9272      〇     〇×
日本鋼管病院ドック・健診センター川崎区鋼管通1-2-1044-333-6674      〇     ××
京浜保健衛生協会高津区上作延3-8-14044-330-4567      〇     ××
高津中央クリニック高津区溝口1-16-3044-822-1278      〇     ××
横須賀湘南健診クリニック湘南健康管理センター追浜東町3-53-12046-867-2876      〇     〇
 被扶養者可
衣笠病院健康管理センター
小矢部2-23-1
046-852-1115
      〇
    〇
×
神奈川歯科大学附属病院小川町1-23046-822-8810      〇
 令和7年4月~
    〇
 令和7年4月~
×
小田原丹羽病院荻窪4060465-34-3444      〇
    〇
令和7年4月~
×
 

当健保組合が直接契約していない施設で日帰り人間ドックを受診した場合、原則、全額自己負担後に償還払いとなります。
特定健診とは、日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。上記契約施設の日帰り人間ドック検査項目も、この特定健診を含めた検査項目となっています。
特定保健指導とは、特定健診の結果からメタボリックシンドロームのリスクがある人に対して行われる、保健師などの専門家による生活習慣改善のためのサポートです。
保健師などが生活習慣改善のアドバイスをし、目標達成のための取り組みを支援します。
当健保組合では、上記の特定保健指導実施委託施設と日帰り人間ドック受診後、特定保健指導の実施における業務委託をしています。
特定保健指導の費用は無料(当健保組合が全額負担します)です。特定保健指導の実施依頼があったときは受けましょう。

☆ 家族特定健康診査・指定医療機関 ☆

※下記の都道府県以外でご希望があればお問い合わせください(TEL 045-222-7543)           
神奈川県管工事業健康保険組合
〒231-0027
神奈川県横浜市中区扇町1-2-1
横浜市管工事協同組合2F
TEL.045-222-7543
FAX.045-683-4365